口内炎が長引いたり、治っても繰り返しできたりすると、どこか本調子にならないものです。
口内炎の主な原因は、
・ストレス、疲労により免疫低下
大抵はこちらが多いみたいです。
他にも
・頬を噛んでしまうことで細菌の繁殖、口内の刺激(お湯など)
私は年に2回ほど食べ過ぎているときに起こりますね😭😭
・ウィルス・バクテリア・真菌による口内炎(単純ヘルペスが原因のヘルペス性口内炎、真菌の増殖(常在菌)など)
・アレルギー反応による口内炎(特定の食品・薬品など)
そして、歯磨きペーストに含まれるラウレル硫酸ナトリウム(SLS)は、口内炎を長引かせる原因にも!!(1
実際に口内炎を持つ10人の患者が「SLSが入った歯磨きペースト」と「SLSフリーの歯磨きペースト」を使いどれだけ口内炎に作用するのか実験がされていました。
結果、SLSフリーのものを使うと炎症を落ち着かせるそうです。治りも早いですね😉
更には、SLSは口内炎の発生率を増加を誘発させるとも💦(2
そうなのです!口内炎予防、治療には、歯磨きペースト選びもとても大事になってきます!
そしてSLSフリーの歯磨きペーストは簡単に作れます。
更にそこに口内炎の原因の70%くらいを解決してくれる「ティートゥリー」の精油を加えれば完璧です。
ティートゥリー作用
抗ウィルス、抗バクテリア、抗真菌、免疫調整、抗炎症、鎮痛、、もう口内炎のための精油みたいじゃないですか。逞しく頼れるティートゥリー💪
更に、コップ1杯の水にティートゥリーを2・3滴入れ、軽くかき混ぜうがいをすることもお勧め。
じゃん!上の写真は、ついこの間行いました、「ナチュラル歯磨きペースト作り教室」です。
今回集まって頂いた方は、知覚過敏用の歯磨きペーストをお使いだったり、歯磨き時間を長持ちさせるため泡立ちしないものを選んでいたりと、みなさん何かしらこだわりをお持ちでした。
「歯磨きペーストが作れるなんて!」とも😆
カカオ入り歯磨きペーストもあり、そこから話題が80%以上のカカオ入りのチョコレートにみんな夢中になってお話したり今回もとても楽しい会になりました。
集まっていただきまして、ありがとうございました!
そして、最後には忘年会も😋😍
場所を提供して頂いた方がサラダ、パスタ、スペアリブ、ナスのお浸し、、、ともう沢山腕をふるっていただき、更に女子会みたいで話の内容がとっても濃く楽しいひと時でした。
もうすぐ、2020年!
来年も皆さんにとって良い年になりますように😍😊
参考文献
1.Oral Dis. 2012 Oct;18(7):655-60. doi: 10.1111/j.1601-0825.2012.01920.x. Epub 2012 Mar 21.2.Herlofson BB1, Barkvoll P.Acta Odontol Scand. 1994 Oct;52(5):257-9.